ピックアップ記事

1 シャチ ★ :2025/04/15(火) 22:46:51.77 ID:NdTHGULq9

 高値が続くコメの安定供給に向け、無関税で輸入できる主食用米の枠を増やすべきだ――。財務省は15日に開いた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、こんな提言を出した。日本は年80万トン近くのコメを無関税で輸入しているが、主食用は10万トンまで。その上限を増やすことで、コメ不足に備えるねらいだ。

 日本はガット・ウルグアイ・ラウンド交渉に基づき、1995年から毎年決まった量のコメを輸入する「ミニマム・アクセス(MA)」の制度を受け入れた。いまは年約77万トンの無関税枠があり、その半分近くが米国産だ。ただ、国産米を守るため主食用は10万トンを上限としており、大半は加工用・飼料用として利用されている。

 「令和の米騒動」が起きた2024年度は、主食用の輸入量も上限に達した。今年に入って政府は備蓄米を放出したものの、高値が続く。財務省は10万トンの枠を拡大することで、供給の安定化につなげられるとみる。また、加工用や飼料用として販売した分は、輸入時より価格が下がるため、23年度には684億円の財政負担が生じている。高値で売れる主食用の割合が増えることで、財政負担も軽くできるとしている。

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/1513dcd0e343555990118c7047dcf9f565fa6a9c
2025/04/15(火) 20:49:01.55
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744717741/

9 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:48:41.63 ID:k2tY/nQR0

>>1
輸出を増やして
輸入枠拡大って

53 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:54:48.11 ID:KwptB23U0

>>9>>1
年の8月まで、お米の値段は過去最低レベルだった。
去年の8月まで、関税の無いカリフォルニア米よりも日本産のお米の方が安いくらいだったよ。

日本の農家に必要なのは儲けられる体質にすることで、
去年の8月までの価格をこれからも望むのであれば、農業の大規模化は避けられないよ。

そして低価格のために農業を大規模化するなら、海外の市場も取り込まなければ農家は儲けられない。
TPPや輸出拡大は、日本産のお米の低価格を維持しながら農家を儲けさせるための政策だよ。

14 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:49:29.75 ID:+s5qnBxu0

>>1
違う、そうじゃない

17 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:49:46.45 ID:KwptB23U0

>>1
一度衰退した農業は復興するのに何倍ものコストが必要になるよ。
日本の食料を海外に依存しても、為替や他に儲かる作物に転作されるなど、
日本の制御が効かないところで価格変動するようになるだけだよ。

日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ:  45.7ha
・イギリス: 53.8ha

・日本: 3.4ha

米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために必要なのは関税を下げることではなく農業の大規模化を推進していくことだよ。

20 警備員[Lv.34] :2025/04/15(火) 22:50:09.46 ID:Y7lX164f0

>>1
本当に不足なの?
減反まていたのに

22 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:50:16.51 ID:cOLauPl60

>>1
日本人は日本産の米が普通に食べたいだけなんだよ
中国米なんか間違っても食べないし中国になんか日本産の米は輸出しない
どこまで日本人を*にしてるんだ日本人の敵・財務省

52 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:54:43.98 ID:JS9uvR7F0

>>22
高く売れるところに売るんだからそんなことにはならんだろ。
法で規制してるならともかく。

29 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:51:57.64 ID:a0OR7H410

>>1
財務省が売国の為に仕組んだ米隠しか。労働者も米もベトナムがいいなら、ベトナムの州になればいいじゃん。俺はこんな*日本なんか出てくからよ。

30 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:51:59.83 ID:KwptB23U0

>>1
令和3年度の国の決算で、
税収および印紙収入が約64兆円
社会保障関連費が約55兆円

つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。

日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから
現役世代の負担が増えていくんだよ。

財政を問題にするのなら、財務省は多すぎる社会保障費の方を問題視するべきだよ。

96 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 23:00:19.86 ID:0ZL+q2Pw0

>>1
>加工用や飼料用として販売した分は、輸入時より価格が下がるため

えっ?どういうこと?

8 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:48:39.00 ID:k0nZOzmL0

従来、家畜用の餌として輸入していた米を
下級民に食わせて上げる政策だよ

40 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:53:45.11 ID:odecXfLQ0

>>8
チー牛の食事風景てマンマ餌食ってる豚だよな

31 警備員[Lv.14] :2025/04/15(火) 22:52:06.88 ID:62uapP9u0

米どこにいったの
価格はなんでここまで高騰なのよ
毎年ちょっとずつ値上がりなら分かるけど
なんで輸入米までたかいの

42 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:53:58.76 ID:/E0NanyQ0

>>31
高くても売れるってわかったから卸が値段を吊り上げてる
皆で買わなければ値段も下がるぞ

32 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:52:08.54 ID:0dfOWNHr0

減反政策まで財務省のせいにしてる奴がいてビビるわ
ネラーのレベルも絶対下がってるよな

66 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:56:20.64 ID:qxQhIk3q0

>>32
実はかなり関係ある
農水省の予算に圧かけて減反反対派を潰したので

71 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:57:05.22 ID:93UNeUug0

>>66
虚言癖は立派な病気です

33 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:52:36.48 ID:BzZkmMb20

おう後関税の撤廃もな

46 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:54:11.65 ID:W0pVRyhS0

>>33
小麦みたくある程度の関税をかけて国産米に補助金を出せばいい

43 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:54:01.87 ID:B8rJ9oCL0

結局自給率下げるような結果にばかりなってるけど確信犯なんじゃないの

59 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:55:43.10 ID:JS9uvR7F0

>>43
そもそもが燃料も肥料も飼料もほぼ輸入。

56 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:55:18.14 ID:H7SB6ePj0

もうダメだな、主食輸入て。
円が暴落したら、輸出過多+買い負けで主食壊滅、ガチで国民は飢える
既に水産品は円安+買い負けでバンバン輸出されてる、国内にまともな原料がなくなってる

スーパー行ってみ、ホタテとか前チラチラみたやろ、もう出てこないから
サバもノルウェーは当然、国産すらなくなるぞ、汚い中国鯖(クソマズ)が並び出すわ

68 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:56:40.38 ID:JS9uvR7F0

>>56
小麦はほぼ輸入。
大豆(醤油、味噌の原料)もほぼ輸入。

84 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:58:23.41 ID:FKBqiiWR0

>>56
何もなくても供給が停まったろ
去年の夏

国内生産だけじゃ足りないんだよ
物理的に足りないんだから、もうどーしようもない

63 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:55:52.22 ID:f2XHi8ZQ0

有事の際に日本は食べ物がなくなるな

73 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:57:14.12 ID:JS9uvR7F0

>>63
>>59

85 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:58:28.73 ID:H7SB6ePj0

>>73
最悪、肥料無しの水田てできないのかなぁ

92 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:59:38.70 ID:JS9uvR7F0

>>85
肥料に関しては国産の肥料も原材料はほぼ輸入らしい。

78 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:57:39.60 ID:aRB46DwI0

>>63
これから高齢化で確実に衰退する国内農業は当てに出来ないから
輸入強化とシーレーン防衛強化に金を回そう

67 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:56:21.68 ID:ZPjvM/UQ0

近所のウエルシアに米が全くなくて売ってないんだが何かヤバいのか?

75 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:57:24.27 ID:d009X+Wp0

>>67
ドラッグストアで精米を買うとか
アホだな

83 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:58:17.51 ID:VwqwEdC00

>>75
最近のドラッグストア舐めんなよ、生鮮食品充実してるぞ

69 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:56:51.97 ID:8M2zIWQn0

そんな誰でも思いつくようなことを今更提案するのが
日本の財務省のエリートなんだよな

86 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:58:38.43 ID:coldsyNJ0

>>69
先の大戦も学校のお勉強だけ出来る参謀に任せて惨敗してたよなあ。変わってねえなこの国w

70 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:56:59.91 ID:W0pVRyhS0

今のミニマムアクセス(関税0)を止めて、一律に関税をかけて、その関税を国産米作農家に補助金をだすように関税に調整弁を持たせればいい

80 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:57:56.94 ID:JS9uvR7F0

>>70
たいした額にならんだろ。

79 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:57:51.78 ID:F1bxmUdy0

さすがに日本人ブチ切れ案件だろ。食料自給率を上げて輸入を減らすことを考えるべきなのに、この人物は何を言ってるんだ?
輸出品目が減ってるのに、国内で生産できるモノまで輸入品に変えましょう?
減税はしないのに、外国に国益を流す政策。
これを許すとかさすがにあり得ない。

87 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:58:39.97 ID:aRB46DwI0

>>79
米価上がって国民ブチ切れてますが何か?

90 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:59:08.38 ID:uVQpx2IM0

>>79
自給率はいつになったら上がるんですかねえ
それまで貧しい人は待つだけ?
農水のお役人さんはのんびりしてますな

93 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 22:59:44.30 ID:X5p7w72G0

給付金やめて1人50kgの給付米にしろよ
そうすりゃ市場の米が消費減って値段下がるやろ
来年度以降の米の生産量も増やせるから農家も喜ぶ

困るのは米抱えてるゴミだけやぞどや?w

99 名無しどんぶらこ :2025/04/15(火) 23:00:30.37 ID:dLFljxs/0

>>93
そもそも農水利権の政治屋が米高騰を望んでいる

ピックアップ記事
おすすめの記事