1 パンナ・コッタ ★ :2025/04/13(日) 00:06:25.20 ID:ovSCFh/89
4日には日経平均が一時2900円下げたか思うと、翌日は2000円近い上げとなり、さらに翌日は約1000円下げるという、まさにジェットコースター相場となっています。
こうした中で、図らずもその弱点を露呈したのが「新NISA」でした。
「新NISA」は、当時の岸田政権の肝入りで、2024年1月から始まった投資制度。政府や金融機関が大宣伝したことで、2024年12月末時点で約2560万口座を獲得しました。
「新NISA」の口座では売却時に利益が出ても、通常の投資口座のように約20%の税金(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%の合計20.315%)がかからず、丸々儲けになります。政府や金融機関はこのメリットをこれでもかと強調し、多くの素人を投資に誘いこむことに成功したのです。
ただ、「新NISA」は値下がりした時にはデメリットがあり、それについての説明は、ほとんどなされてきませんでした。そんな中、現代ビジネスでは〈話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ〉という記事を書いて(2024年1月)警鐘を鳴らしたのですが、株価が上がっている状況では残念ながら充分にデメリットが伝わっていなかったようです。
そこでもう一度、国も金融機関も教えたがらない「新NISA」のデメリットと、今のような状況下でどう対処すれば傷を最小限に食い止められるかを紹介したいと思います。
「新NISA口座」には、証券の「普通口座」に比べて、主に4つの大きな弱点があります。
それは、「損切りからの買い戻しがしにくい」「ナンピンがしにくい」「損益通算ができない」「損失繰越ができない」です。
まず、「損切りからの買い戻し」について見てみましょう。
株価急落でもオルカン流入超 個人のパニック売り少なく
nikkei.com/article/DGXZQOUB09EI50Z00C25A4000000/
このスレで群れてる負け組と違って
世間の金融リテラシーは上がっており
ますます格差が開いてしまう模様
>荻原博子
最初から最後までピンボケの記事。
要するに彼女が従来やってきた「株式の取引」手法が使えないから
ダメだって言ってるんでしょ、これ。
インデックスファンドで銀行の利率よりも少しはプラスにしたい程度の
考え方とはまったく相容れない。
自分のポジションでしか考えられない偏向した記事だよこれ。
NISA限定で話をしておて草
普通口座を合わせて買い戻しやナンピンすればいいだろ
頭使えよ
誰や?と思ったら、荻原博子さんだった。納得w
あほか
損切り→買い戻し
より継続して積立の方が有利って結論とっくに出てるんだよ
暴落時に一旦売って反発したら買い戻す、ってのは典型的な素人考え
「老後の生活保障はできないから非課税枠作るんで投資して老後の生活資金作ってね」
の制度だからガチホ大前提なんだが
本当ろくでもないものを作ったよね
節約して投資て
デフレマインドから脱却させたくないんですかね
前提から間違ってる
節約してやるものじゃなくて皆余ってて当面使い道がない金でやってるんだわ
新NISAをやってる層の統計見たことある?
*でないなら大した事ない
こ、コロナショックは?
リーマンの頃株やってたやつは数倍になってるだろw
あいつ普通に株やってるぞ
先物はちょい上げだから爆上げはない
トランプがまたなんか言ったら知らんけど
モリタクくらいの寿命ならすぐに売っておくは最適解だった
観光で食っていくとかそんなことぬかしている国はオワコン。
株はいつか暴落するし、インバウンドだって円高になったら終了。
金融商品は考えて買わないといけない上に時事が直結してるから長期で持てないやつは買うべきではない
第二次トランプショックの含み損で泣いてるみなさん
NISAは嫌いになっても投資や投棄までは嫌いにならないでください
利益も損失も自己責任ですから
格差拡大加速装置を好きになれと?
資本主義の寿命を縮めてるだけだぞ
つか、この人が指摘してる内容、別に弱点じゃないよ。
「私がやってきた手法と違う」と言ってるだけ。
は?1読んだ?
>>53に書いたが、貯金の女王さまのお言葉なのでそれは通らないw
投資は貯金が十分ある人がやるものっていうのはド正論だもの
この人の書いてるような現物株短期売買前提のデメリットは全部的外れだし新NISA向きでない。
NISAで個別買うなら基本配当狙いだろうね
225採用の無理してない高配当銘柄だわな。三菱UFJとか伊藤忠とか。
配当狙いといっても業種や銘柄の特性を考えたり最低限の決算短信を読んだりできないと痛い目に遭う
メガバン株に偏らせて持ってた人は今回の騒動はきっと辛かったと思う
開始早々組が辛うじてプラスって感じかな
あとは暴騰銘柄掴んだ人だけ
2024年の1月から積みたてだけやってます、と言う人でもプラスじゃないか?
マイナスなのはここ数カ月で始めたか増額した人
積み立ててたときのドル円がほぼ今より高くて為替差損も入ってるから相*れてどうだろうね
まあ買い増しが多いから一割はあながち間違いでもないかも
流石にピントがズレすぎで草
まあ、握りしめてるしかない
経済は成長するものが前提だからねw
あとは老後売る時期にどうなってるか
その時に今のようなことが起きてるかもしれないw
そもそも世界人口は減少傾向に入ると思うが、それでも経済成長し続けるのか?とも思うw
売る時だって一気に全部売るわけじゃないだろ
積立と一緒で毎月淡々と取り崩すだけだよ
山崎元ポジはクソほど居るから
そのへんよりもっとベテランやで。荻原さんは。
家計の神
両方ともテレビでは全然見かけなくなったが
モリタクは1月にニュースでみただろ。
お客の意向で売却する時も必要以上に説明する
責任問題になるからな
NISAを煽ったのは無責任なマスコミとネットだよ
そもそも用途に合わせて特定口座等上手く使えば良いだけ
対面とネット証券で言うことが異なる証券会社があんだって?w
>>82
それは思う
むしろこの頭のおかしいトランプ政権中の
4年間は絶好の海馬だと思うけどなw
何十年も積立するのに気にしてられるかよ
ほんとそれ。
遅くとも数年でプラスになる可能性高い。
去年暴落した時も若者の方が冷静だったな
奴ら時間はたっぷり残ってるからなw
長期保有前提なら今はナンピン買い増しというのが正解だが
塩漬けは投資効率悪いだけだから手放して次行くのが普通は正解だぞ?