1 七波羅探題 ★ :2025/03/27(木) 05:48:28.06 ID:XSHb+A8c9
https://gentosha-go.com/articles/-/67902
厚生労働省から令和6年の『賃金構造基本統計調査』の結果が発表され、最新の会社員の給与事情が明らかになりました。そこから見えてきたのは「実感なき賃上げの実情」でした。※本記事では労働者を会社員、所定内給与を月収と表現しています。
厚生労働省『令和6年賃金構造基本統計調査』によると、会社員(平均年齢44.1歳)の平均給与は、月収(所定内給与額)は33万0,400円、賞与も含めた年収は526万9,900円でした。前年と比較すると、月収で1万2,100円(3.8%)、年収で20万0,500円(3.9%)の増加。物価上昇に伴い、賃上げ圧力が強まり続けていますが、その効果が色濃く反映された形になりました。
男女別にみていくと、男性(平均年齢44.9歳)の平均月収は36万3,100円。一方で女性(平均年齢42.7歳)の平均月収は27万5,300円。男女間の給与格差(男=100)は75.8と、昨年の74.8から1ポイント改善しています。
学歴別にみていくと、男女計・高卒(平均年齢46.2歳)で月収28万8,900円(年収460万8,900円)、大卒(平均年齢41.6歳)で38万5,800円(年収624万9,600円)、院卒(平均年齢42.2歳)で月収49万7,000円(年収850万0,100円)でした。学歴間の給与格差は大学の給与を100とした際、高卒は月収で74.8、年収で73.7。院卒は月収で128.8、年収で136.0でした。
年齢別に給与の推移をみていきましょう。男性の場合、20代前半で月収23万円、年収360万円ほどだった給与は年齢と共に増えていき、40代で年収600万円台、50代で700万円台となり、60歳定年前に月収で45万円弱、年収で725万円弱とピークに達します。
■都道府県別会社員の平均月収…地域格差拡大、東京一極集中が鮮明に
続いて、都道府県別に会社員の平均給与をみていきましょう。47都道府県のなかで、全国平均を上回ったのは4都府県のみ。トップは「東京都」で平均月収で40万3,700円、年収で644万3,800円。「神奈川県」「大阪府」「愛知県」と続きました(参考記事: 『【ランキング】47都道府県「会社員の給与」2025…年収・年収増加率・男女別<令和6年賃金構造基本統計調査>』 )。
一方で、会社員の平均給与が最も低いのは月収では「宮崎県」で、年収では「沖縄県」。トップの「東京都」との差は、月収で14万円強、年収で250万円強ほどになりました。昨年の1位と47位の差は月収で11万円、年収で200万円弱だったので、地域間の給与格差は拡大。特に「東京都」の平均給与は月収で唯一40万円台、年収で唯一600万円台と、頭ひとつ抜けています。「給与アップ」とよく耳にするものの、今のところ大企業中心。大手企業の本社が集まる「東京」が給与増を実現し、全国水準を引き上げている実態を垣間見ることができます。
【都道府県「会社員の平均月収」上位5、下位5】※数値左より月収/年収
1位「東京都」403,700円/6,443,800円
2位「神奈川県」355,800円/5,770,700円
3位「大阪府」348,000円/5,563,700円
4位「愛知県」332,600円/5,484,300円
5位「京都府」323,300円/5,162,100円
-------------------------------------------------------------
43位「岩手県」267,000円/4,168,700円
44位「沖縄県」266,300円/3,935,000円
45位「秋田県」265,500円/4,081,600円
46位「青森県」259,900円/4,038,800円
47位「宮崎県」259,800円/4,027,000円
さらに、2023年の給与と比較してみると、最も増加率が高かったのは「東京都」で前年比63万6,500円、割合にして11.0%増。「徳島県」「新潟県」「香川県」「長崎県」と続きました。一方で「栃木県」は前年から37万1,200円、割合にして6.9%減を記録。8道県が前年を下回りました。
【都道府県別「会社員の平均年収」上昇率上位10】※数値左より年収増加額/年収上昇率
1位「東京都」636,500円(111.0%)
昨今、給与アップのニュースをよく耳にしますが、「本当に給与が上がっているのか?」と疑問に思う人が多くいます。いわゆる「実感なき賃上げ」。東京が特に給与増を記録し全国平均を押し上げていること、一方で前年よりも給与ダウンとなった地域がみられることから、給与アップは限定的であり、全国的な動きではないことは明らかです。今後、地域格差が縮小され、給与アップの流れが全国に広がるか、注目が集まります。
[参考資料]
厚生労働省『令和6年賃金構造基本統計調査』
(出典 ggo.ismcdn.jp)
(出典 ggo.ismcdn.jp)
※全文は引用先で
昔はダントツで沖縄が低かったんだけどな
北東北には追いついたんだな
都民の可処分所得は
全国的42位なんだがw
その分なんでもある
必要な時に必要なものが必要なだけあればいいじゃん
強欲だなあ
ネットになんでもあるぞ
可処分所得の意味分かってないな
可処分所得から基礎支出を引いた額が42位だろアホ
へー
まんま自由に使える金のことかと思ってたわ
ありがとねー
ついでに聞きたいんだけど
都民が日本で42位のその数値は
何と呼ばれるものなの?
可処分所得→まんま自由に使える金だと思ってた
常識なさ過ぎて草
実質賃金でしょ
それで合ってる?
車・バイク必須なのにガソリン価格が全国一高いんですが…
輸送費かかるから物価も高いので県端市町村の人は買い物は隣県に行きます(安売りスーパーも隣県のほうが有るし帰りに給油出来るし)
津波来たら沈んでしまうような所ばかりなのに家賃も割高です
東海地方から県庁所在地の隣接市に移住してきた人に聞いたら「本気で移住失敗したと思う」だそうです
お前ら、絶対に「田舎でのんびり」なんて勘違いして移住してきちゃいかんぜよ
ガソリンはちょっと特殊で、製油所の位置関係で輸送コストが反映されるてしまうんだよね。
賃貸の人でしょ
家持ってる人は案外気楽だよ
実際は理系のほうが低かったりするんだよね
で、辞められて大慌てする
そりゃ日本の理系って自称理系のブルーワーカーだもの
メジャーリーグや韓国芸能事務所に目を付けられるわけだ
いまどきタイとかマレーシアとかでももっともらうって
すまん、配慮が足りなかった
元気出して
沖縄は米軍相手の仕事あるんじゃね?
この統計さらに深堀して地域での正規雇用率とか調べれば、地方の仕事の少なさが浮き彫りになるかもね
そもそも一極集中は理由でなく結果だからな
地方じゃ仕事がないかあっても最賃割れとかそんなんばっか
フルタイムで働いても大した事ないし
給料なんて上がらないし
大したことあるよ。減税、控除はそのまま手取りになるから170だったら70万手取り増えるからな。まさかそんな事も分からんのか?
まあ大したことあるから自公は必死に止めたわけで
だから自公はもはや敵なんだよな。解決策も考えず反射的に反対、お前ら誰の代表だと思ってるのかと。
何言ってるの?
女性の正社員の中央値が320万円、手取りだと約21万円が約22万円になるんだよ。
世界観が違ってくる。
労働者全員の手取りが増えるんだよ。
玉木は人手不足なのにパート労働者の労働時間を減らして移民受け入れてる自民党を批判してる。
安倍さんってグローバリストだったじゃん、玉木はグローバリストけしからん、リベラルは綺麗事を言っていると話していた。
どっちが保守だよって思ったわ。
都会=狭くて高い
物価も違うしな
格差って言うほどかね…
地方は子供部屋基準だからな
親から相続できる人なら住みやすいが
そうでなきゃ詰む
地方なんて給料上がるとかおおよそどうでもいいからな
仕事があるかどうかのはなしだから
医療系の免許なかったら食いっぱぐれる
一昔前なら地銀や新聞社、地方局だったけど
どれも怪しくなってきた
公務員は地方でも高給取り
国家公務員の地方勤務なんてそもそもそう
政府系の電力会社やらも地方はそう
ぜんぜん違う
それを都道府県毎とか単に知事と県庁とかをいじめて総務省が出向先確保するネタだぞ
地方が地方いじめるなよ
中央の地方コントロールにのせられてるバカだぞ
この記事>>1もそのためのメディア
公務員とか電力とかほぼコネ採用だからどうでもいいよw
まあ県警とか消防とかは違うんだろうけど
どっちが幸せだろうな
地方で安いのは不動産と当地のものだけ
それ以外のものは価格競争が乏しいから高め
(北海道だとじゃがいもとかは安いけど、葉物野菜は本州からの船便だから鮮度が落ちるくせに高い)
むしろ千葉とか埼玉あたりが物価は安い
毎週同じイオンとかに買い物行って同じ顔触れの面を見て帰ってくる日々だけどなw
しかも娯楽もイオン、さもなければラウンドワンw
高い不味いイオンでなんか誰も買わないわ
とーほぐ民
宮崎県は物価が安いから他県との兼ね合いで給料も調整されて低めって重機メーカーの人が言ってた
居住地なのか本社住所なのか今ひとつ判然としない
これが1番だよね
テレワークで東京の会社に勤めながら地方に住む
IT関連だともっと国際的でカリフォルニアの会社に勤めながら日本に住めるんだよ
GAFAMですらフルリモートやめてるのになに言ってんだ?
大好きな民族だからな、日本はw
そりゃたった160年ほど前はそれぞれ違う国だったんだし
青森県だけでも津軽と南部で分かれてたんだし
実質賃金が42位って
もしかして都民って貧民枠じゃね?
都民が貧民とか
普段のあの態度からは
にわかには信じられないのだけれど
合ってる?
その分自治体サービスもいいし利便性が高い
余ってない
で、金無くしてアボン
自殺率も全国上位常連やぞ
東京の事で頭いっぱいだね。地方で仕事探しとかありえんだろ。東京には地方の数千倍の求人あるだぞ。
労働者の平均給与って数字にしたら、また違った順位になるかも
最低賃金とセットで比較すれば分かりやすいな