1 湛然 ★ :2025/02/17(月) 06:45:06.34 ID:kSrhyjHA9
この女性教授は間違いなく本多勝一の本を読んでいるだろ
日本人はすぐ感情的になるから政治的な話が出来ないとよく言うね
哲学のように深く長く思考することも超苦手な民族
でも欧米発の
紙ストローとか捕鯨禁止とかLGBTとか多様性とかEVシフトとか全部感情論による論理思考皆無のものだろ
知ってた
夫婦別姓厨とかの言い分がまさに非論理的
アメリカのフォーマットに合わせた形式で書いたら
評価不能から評価可能に変わったって当たり前では
郷に入っては郷に従えでしかないと思うんだけどな
まあそこをフックに文化論を一席打つのはうまいかなと
これは論理的の基準も国によって様々であるって話だと思うよ
まあわかる
論理的かどうかって言いたがる人、
実際的には日本語で言うところに「権威的かどうか」かもしくは「筋を通すのかどうか」のパターンに分かれてる気がする
なんか敵か味方かみたいなんが根底にあるのよね
論文の書式が間違っていただけで理論的の基準では無いだろ。
論理的に言うとお前はアホ
という事になる
いやお前がアホやろw
論理的に見たらアメリカ書式で書いたら評価よくなっただけ
お前は自分がアホだという自覚を持つべき
とりあえず本を読んだ方がいいと思う
書式はミリ・インチやメートル・フィートのような規格の違いと同じ。
表現にも解釈にも幅がありすぎる
もっとシンプルでいいとは感じる
ただの書式の問題w
書式の基準が国によって違う
論理的の基準も国によって違う
そういう話(多分)
どの職種であれ会話のキャッチボールが下手だよね
自分だけ言いたいこと喋ってお終い
基本的にディベートする気0じゃん
相手を打ち負*事が目的じゃん
日本語特有の一人称が隔たりになってる気がする、だから寧ろケンカにすらならん振り返ってみると
会話の中で上積みしてく能力が乏しいのは確か
戦前が典型だが物事が込み入ってくると逆ギレすんだよな。
三浦瑠璃が総裁賞だか何だかをとった論文なんか、いきなり日本の生き様がどうとか書かれてるからな笑
つい150年前まで列島の上がこの世のすべてでやってきたから「異との付き合い」が下手くそなのはまぁ仕方ないと言える。
恐怖ってのは無知から出るわけで、とりあえず向こうをちゃんと知ることから始めないとな。
自信が無いし責任も負いたくないから
何か言うと重箱の隅をつついて茶化される。からかわれて矮小化される
普段の会話からしてこうだから仕方ないよね
論説なんてしてないんだから
その風潮のせいで逆に自信持って堂々とデマを流す人を無条件で信じちゃうよな
大谷翔平のトークなんて
~かなと思う
~とは思う
~かなとは思う
こんなのばっかだからな。英会話以前の問題
高校レベルの英語も数学も理解できない民族が論理的なわけがない
それを英語で書いてくれ
世界にはいろんな正義があるわけだがじゃあ日本の正義はなにか? っておまえら考えたことある?
孫さんかな
今の日本に必要なのは
正義じゃなくて調和だと思うな
昔は和の国と言われていたのに
信じられないぐらいに人らしさがなくなった
正義を振りかざす為には悪が必要になる訳で
誰かを倒そうとする奴が、どんどん増えてる
小泉竹中から何も学んでないなって思うわ
本当の悪は偽りの正義を振りかざす
偽善者だったという…ふざけた結末だった訳だがw
空気を読まない卑しい人間が増えてな
低学歴で嫁も子も居ない負け組なのに、国家がどうとか大言壮語を吐く身の程知らず
たいがい無職とか非正規の負け組なんだよな
親に恥を教えられてたら自*てるはずなのに
> 低学歴で嫁も子も居ない負け組
論理的に説明せよ
そこは難しい所で、日本好きな外国人なんかでも意見が分かれてる
まず大前提として「空気を読む」的な日本人の相手の考えを読むって思考があるからこそ、日本の社会秩序ってのが世界一安全な国と言われるぐらい高くなっているってのがあって
その上で、
「日本という国や文化、倫理観ってのを理解した人間だけ永住出来るとか日本はハードル上げた方が良い」って考えの人と
「中国人だけでなく日本以外の国の人間と対峙することがこれから増えるんだから諸外国と同じような考え方に変わるべき」
って考えの人が居るんだよね
日本好きを自称する外国人では前者のソフト鎖国をすべきって人は意外と多い
日本人は正義や悪はそんな興味ないよ。
勝てば官軍で長いものに巻かれるから。
それよりも意識が小さく狭いから無駄にストレスを溜めてて、エネルギーの使い方が間違ってる感じ。
個人差はあるけど、目先の小さな利益を追い求めるだけの人生(例えば日本のサラリーマンのような)はあんま楽しくないし*とききっと後悔する。
お行儀よくルールに忠実で小さくまとまってないで、大きなことをやらなきゃ駄目よ。
超高齢化の今社会、日本人の伝統は義理と人情だろう
最近はドンドン薄れて来たけれど今のジジババがいる間は続くはず
こういうのが非論理的なレス
察しろよウスラバカ
変な女が多いな
英語の方がシンプルだから内容が伝わりやすい。
私が日本人は非論理的と感じたのは、
海外オフシェアで上司が「日本人は仕様書にないことでもでも空気読んでくれるのに、外国人は仕様書に書いてあることしかしてくれん!」とか言って怒ってたこと
こいつまじ何言ってんのと思った
空気や曖昧さに頼り過ぎだよね
NASAで仕様書通りキッチリ作ったら仕様書が間違ってて探査機がオジャンになった話があったな
ある意味論理的には正しかったんだろうけど
みたいな極端な思考の人が多いな
日本人は極端と極端を行ったり来たりすることでバランス取ってるからな
>>1 この本で言ってることもそういうことだよね
習慣的、文化的に「論理的」であることの意味や形式が違っているだけで、言葉を使って論理的に論じることに差はないと思うが。
それ以外の感情論とか国民性とかは「論理的かどうか」とは関係ない話
道具として論理を使うことが巧いか下手かなだけではある
シンプルに相手を*ばいいんだし
論理的非論理的とは違うかもしれないが自分の言いたいことを分かりやすく伝えるのが苦手だと思う
それはひとえに訓練を受けてないからだ。
子供のころから数学や英語をしっかり勉強した人は多くても国語の勉強をしっかりしてきた人は少ないと思う
分かりやすく話すのも書くのも技術だから習得しなければできない
確かに伝える文章を書く訓練はされてないね
試験の性質上読み解きに重点が置かれている
しかも主題が分かりづらい難読文こそテストに出やすいから明確に伝える訓練から遠ざかる
そうなんだよなあ。少なくとも記事に見える範囲は優れた感想文、よく言えばコラム
自分の体験をフックに一般論にもっていく形式
日本の文章ってこの形式を多いよね(海外の文章はしらんけど)
果ては面接の自己PRまでこれになってる
日本→数学物理が得意な人は発達障害、キモイ。協調性とか社交性の方が重要
ベースが全然違う。日本人は論理アレルギー
でも欧米って凄いシビアだろ
住み分けをしたり差別的な拒絶意識も強いし
これも考えようによっては合理的だと言えるけど
実際の住み心地って結構悪い感じもするんだよな
昔、孫文が覇道と王道なんて言葉を使ってたけど
やはり日本は王道的論理の方が
合ってる気がするんだよね
欧米社会のほうが同調圧力が強かったりするよな
組織ごと、コミュニティごとに共有される価値観があって、それを共有していないと排除される
まさに >>1 の例が典型的。自分たち流の「論文の書き方」というものがあって、それに適っていなければ論文そのものが排除される
それを「論理的」だと言えるのか?「論理的である」ということがどういうことなのか今一度考えたほうがいい
概ね合ってればよいんだけどな
結構、チョコチョコ間違えるから
そうなってくると、
ただのファシズムになってしまう
英文書くと文章の論理構成の重要性が分かる
レンガ(英語)
と
針金(日本語)
な。
イギリスだったかな?企業名にSが付くか付かないかだけの違いで名前を間違えられた企業が倒産した話があったな
何でも業績見通しの評価で企業名を間違えられたらしい