1 牛乳トースト ★ :2025/02/15(土) 10:10:55.49 ID:BCKoWXJx9
「この道20年になるが、これほど*だのは経験がない」。宮島漁協に加入するマルアキ水産の樋口努取締役(42)は顔をしかめた。水揚げしても殻が開いた状態のものばかり。特に大きいサイズのカキが*でいるケースが目立つという。
同社は仲卸業者への出荷のほか、個人や飲食店への直販も手がける。需要が高まる年末は、受注を例年より制限。来季までじっくり育てるつもりだったカキの水揚げの前倒しも考える。「来年以降をどうするか不安はあるが、試行錯誤で対応するしかない」
新型コロナ禍前、2日間で約4万人が訪れた「宮島かき祭り」(宮島観光協会主催)は今年も中止。昨年も成育不良が原因だったが、今年はより深刻という。宮島漁協の丸本孝雄組合長(71)は「宮島といえばカキという観光客も多く、歯がゆい」。漁協ではカキ殻を処分する頻度を10日に1回から週1回に増やすといった影響も出ている。
カキの「大量死」は今季、宮島に限らず県内各地で報告されている。水産技術研究所廿日市庁舎の松原賢さん(45)は「昨夏以降、高温が長く続いたため、カキが例年より多く放卵、放精を繰り返して疲弊した可能性がある」と説明。「水深を下げて養殖するか、場所を移すかが対策として考えられる」と話している。
2025/02/15 07:08 Yahooニュース/中国新聞デジタル
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3e072b2006006f3c4fe5cd45b42616ac968e88a2&preview=auto
北日本じゃ寒波なのに
秋の宮島か
秋の宮島
温暖化は否定してないだろ
人間が原因だという説を否定してるだけ
宮島牡蠣まつりは中止だけど
広島城牡蠣まつりは今年も絶賛開催
温暖化などないけど、パヨチンはデマいつまで続けるの?
*だ個体は殻が開いてる
返事がないただの屍のようだ…

(出典 i.imgur.com)
フジテレビも追加で
ありがとう石破総理
石破「海水温上がれ」
海「はい」
去年の夏場の猛暑で海水温上昇が原因みたいだから岸田総理の時だぞw
熱帯魚も30℃の水温が限界
今は逆に水槽用クーラーで電気代掛けて水温を下げる時代
その可能性はけっこうあると思う
水が綺麗になり過ぎてプランクトンが減ったとか
なんだろ・・・コクがないっていうの?
牡蠣独特の濃厚な味が薄い
海水温が高いのもあるのかな?
次回は東北産を買うことにするわ
東京都のヤツが最高だよ
水が汚いほど美味くなる
昭和30~40年代に比べたらチョロい
江戸前が好漁場だったのは江戸という大都市から大量のウンチが海に流れ出たから
広島もあえて*流してる
水質の関係だろうが素人の俺でもわかるくらい味が違う、エグさがない
宮城産の牡蠣は東日本大震災で全滅して、広島から牡蠣を送られたもの
水質の関係だとすれば、水質がきれいになりすぎた瀬戸内海に比べて
宮城の海のほうがが富栄養化してるんだろ
津波の影響かもな
いつまでそんな事言ってんだ*
ブリの生息域が北に広がって北海道で穫れまくったり
宮城でほとんど穫れなかった南方系の魚のタチウオが、今では沢山穫れるようになったり
温暖化否定派って温暖化ビジネスを否定してるんであって
温暖化そのものを否定はしないだろ
最近は温暖化否定はさすがに諦めて
原因はCO2ではない、ただの自然現象だから諦めろ派が増えている
牡蠣の養殖イカダの上を有料釣り場として開放してる所いっぱいあるぞ
トイレ完備だけど、イカダの上を板で囲っただけのボットン便所
*は牡蠣の上に落ちていく、その牡蠣を有り難く食ってる
柿でも食え
広島城牡蠣まつりに行けや
いつも通り開催
アヘアヘで逝ったのか…
海水温が20℃以上になると発情するらしい
早雲寺殿廿一箇条