ピックアップ記事

1 ひぃぃ ★ :2025/02/07(金) 22:59:59.96 ID:FH+nkZT19

空いている場所なのにわざわざ隣に車を停める「トナラー」。『日刊SPA! 』の記事によると、車好きの腕時計投資家・斉藤由貴生さんが、遭遇したトナラーに「なぜ車の隣に車を停めたのか」本人に直撃したそうです。1月31日放送のCBCラジオ『北野誠のズバリ』では、この記事を基に北野誠と氏田朋子が「トナラー」について持論を展開します。

■トナラーにインタビュー

この記事で画期的なのはトナラーに「駐車場がガラガラなのに、なぜそこに停めようとするのか」、直接理由を聞いたことです。

そもそもトナラーは、ドアを開ける際にぶつけられることがあり、クルマ好きには特に嫌われています。もし乗車していたのがこどもの場合、無造作にドアをぶつけられる懸念が大きくなります。

愛車を傷つけられたくない人は、周囲に停められないようわざわざ遠いところに停めるのですが、トナラーはお構いなしに隣に停めてきます。

記事によれば、斉藤さんは隣の人が戻って来たタイミングで、チャンスだと思い話を聞いたとのこと。

相手は50歳前後の女性で、「すいません、すいません」と、内容も聞かないままなぜか謝られました。

■「すいません」の理由

このいきなり謝る行為について、北野は「女性あるある」と解説。特に中年以上の女性に見られる傾向だとか。とりあえず、謝っておけば危機回避できるという謝り方です。

北野「ちょっとすれ違ったとき当たったら、すぐ『すいません』と言う。あれは謝っているのではなく危機回避なんです。この後、起こるトラブルを未然に防ぐという技が『すいません』なんです。だからめっちゃ早い」

内容も聞かずに謝られた斉藤さん、この女性に「そういうことでなくて、なぜ私の隣に停められたんですか?」と尋ねたところ、「カート置き場が近い」との答え。

しかし「あちこちにありますよ、ここでなくてもよかったんじゃないですか?」と続けると、「いつもここに停めてる、何も考えてなかった」と返されたそうです。

■洗い場のタオル

北野は「トナラー」について、まったく周りを気にしてないタイプだと分析しています。

「自分の動線で動いて、そこに車が停めてあるかどうか気にしていない」とのこと。

ホテルの大浴場で洗い場を使用する際、なるべく隣との間隔を空けるという北野ですが、それを全く気にしない人がいます。

場所取りでわざわざシャワーホースのところにタオルをかけておいても全く気にせず隣の場所を陣取るそうです。

この話をトナラー的思考を持つリスナーに話したところ、このリスナーは北野がかけたタオルについて「忘れ物だと思う。場所取りだと思わない」と答えたそうです。

■メガネが全然見えてない

さらに別の体験を語る北野。

北野「朝のホテルのバイキングで新聞とメガネを置いておいても、隣に座って、おれの新聞を読んでいる人がいます。その人は新聞を忘れものと思っている。メガネが全然見えてない。新聞しか目に入ってない。車も一緒です、見えてない」

車の場合、枠線だけではまっすぐ停まれているかわからないという人がいるようです。

隣に車があれば、まっすぐ停まっているのがわかりやすいという心理だそうです。

氏田「それだったら理由としてはよくわかる。でも、何も考えてないという人はホンマに見えてないんですね」

■人によって解釈は違う

北野「自分の都合のいいように解釈してますから。場所取りのタオルだって、洗い場が6つあって、タオルがひとつかかっていたら、そこを誰か使っているだろうなと思います。

でも、僕の調べでは5人にひとりくらい、約2割の方は忘れものだと思うようです」

氏田「人によって解釈は違うんですね。見えてるものも違うし。悪気はないんやろうね」

北野「改めてこの記事を読んで、やっぱり隣にある車が見えてなかったんだと、意を強くしました」

なぜそこに車を停めているか、タオルやメガネを置いたのか、という他人の意図が見えていないのでしょう。

そういう人に説明をしてもあまりピンときていないようなのが困ったところです。(みず)

2025年2月4日 5時59分 RadiChubu
https://news.livedoor.com/article/detail/28084215/

画像

(出典 image.news.livedoor.com)

21 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:08:28.03 ID:WsaBOjoB0

>>1
まずこれ見て考えてね
トナラーって単に隣に止めるだけじゃないから

(出典 i.imgur.com)

35 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:12:55.13 ID:Wex7zDwS0

公衆トイレでしょんべんしてて他が空いてるのにわざわざ隣に来るやつもいる
気持ち悪い

61 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:23:42.17 ID:Sevxotgn0

>>35
あれは本当に怖い

>>42
これはわからんでもない
そんな車はちゃんと間隔開けて停めるからそういう事かと察する

77 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:28:14.29 ID:rvowYNfC0

>>35
閉店前の銭湯でやられた
俺しかいないのにわざわざすぐ隣に座りやがった
しかも俺が石鹸の泡を流すと洗面器に溜めたお湯を俺の方に勢いよく流しながら睨みつけてくる
世の中には想像を絶するような性格の悪い奴がいるもん
だと思ったよ

82 警備員[Lv.13][芽] :2025/02/07(金) 23:28:46.05 ID:alAZjHYZ0

>>35
あらカワイイ
お姉さんパックンチョしちゃおうかしら
おヒゲがジョリジョリしたらゴメンなさいね

36 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:13:05.15 ID:dDdDtW620

奥まで前進してバックで入れやすい場所って案外決まってくるしな

43 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:16:24.16 ID:DVIe5BG+0

>>36
そんな効率など考えてないだろ
停めるのに倍以上の時間と神経を無駄に使ってるだけ

38 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:13:58.42 ID:A8/F8rEP0

駐車がへたなだけ、隣に車がないと目印を失いからでしょ

55 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:22:29.78 ID:GobHIgx10

>>38
俺はこれ。
まぁ基本下手くそだから空いてる簡単に停められる場所に入るけど

42 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:15:51.60 ID:Mh69UoN60

新車買ったばかりだけど、ドアパンチ怖いからボコボコ軽とかより高級車、新車っぽいやつの隣に停める
空いてる時も、後から*軽が来ると嫌だから高級車あれば隣に停めるわ

47 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:19:28.94 ID:DVIe5BG+0

>>42
高級車(笑)よりコンパクトカーや軽車の方がお互いのスペースが取れるんだけど
免許証も持ってないだろ

68 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:26:10.69 ID:vbNAA5+d0

>>47
引きこもり?
世の中には思ってる以上に底辺が溢れているぞ
外に出る時は気をつけてくれな

69 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:26:20.62 ID:Y3f+Xfe10

>>42
俺は子どもや年寄が乗ってなさそうな車だな。
スポーツカーとか、痛車とか。

50 警備員[Lv.15] :2025/02/07(金) 23:19:58.17 ID:+Z+EaU+d0

俺はこのクソスズキ車にドアパンされたわ
広い駐車場に数台しか止まってない田舎のショッピングモールでわざわざ隣に留めてくるカスだよこいつ

(出典 i.imgur.com)

67 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:25:14.14 ID:k862T+n80

>>50
マツダなんか乗ってるから

99 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:33:15.29 ID:ENY97RD+0

>>50ドアパンだけでなく車の間をカートで通ったりするからな
やばいぜショッピングモールやホームセンターのジジババ
カート置き場の近くにとめたらダメ

53 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:21:37.01 ID:/CsGnWSp0

入口から一番近い空いてる所に停めてるだけ
何かおかしい?

58 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:23:17.99 ID:DVIe5BG+0

>>53
ちょっと歩く距離を詰めるだけで余計な時間を使ってて、ちゃんちゃらおかしい

93 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:31:15.02 ID:d4oK24P10

>>58
車での移動は体力使わないけど
歩くのは体力使うからな

56 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:22:39.90 ID:rvowYNfC0

1台分空けて止めるとそこに入れようとする下手くそに擦られそうな気がする
実際、先に止めた俺の右側に入ってきた下手くそにぶつけられる寸前にクラクション鳴らしたことがある

65 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 23:25:05.52 ID:DVIe5BG+0

>>56
もうねwww

ピックアップ記事
おすすめの記事