1 ぐれ ★ :2025/02/04(火) 07:46:11.57 ID:Nz+eR9dg9
※2/2(日) 7:46配信
FORZA STYLE
キラキラネームは、年々進化を遂げている。もはや読めない名前もあり、衝撃を受けることも多い。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。
「今年は戸籍法の改正で名前にふりがなのルールが初めて設けられることになるので、いわゆる正義と書いてジャスティス、太郎と書いてジロウと読ませるというようなキラキラネームはつけられないことになる方向。ただキラキラネームってそれだけじゃないですもんね」
昨今聞かれるのが、年齢を重ねたときに感じる違和感だ。
「可愛(かあい)、姫愛(ひな)、彪雅(ひゅうが)など、読めたとて少し恥ずかしいと感じる可能性は否定できません。個人の感覚といった感じでしょうけれど、名前で呼ばれたくない…そんなふうに思う人もいるそうですよ」
名前は一生ものだ。もちろん改名はできるが簡単な話ではない。今回お話を聞いたのは、親からもらった名前に年齢を重ねてなお、苦しんでいるある女性だ。
----------------------------------
立花希星さん(仮名・40歳)は、今まさに改名をしたいと悩む女性だ。一見、普通に読める気もするが実はとんでもない読み方の名前だ。
「なんて読むかわかります?ほぼ1回では読んでもらえません。無理もありませんけど…」
特に年齢を重ねるたびに名前に対する嫌悪感は増していったという。
「とにかく恥ずかしいんですよ。病院で呼ばれたり、名前を記載するとき。バカっぽく見えますし、40歳のオバサンでその名前!?ってほとんどの人が思うと思います。クスッと笑われたり、哀れみの目で見られたりすることもしばしば。改名を考えていますが、両親からは絶対に許さないと言われています。自分たちはこんな名前をつけられていないからそんなことが言えるんですよ」
子どもの頃から下の名前で呼ばれることが本当に嫌だったそう。
「茶化されることも多かったし、可愛くないのにこの名前はさすがに可哀想と言われたことも数知れず。そりゃそうですよね。あまりにも嫌で小学校1年生のとき、テストの名前欄にたちばなあかりって書いたこともあります。たいてい初見の人にはそう呼ばれるから」
しかしそれを見た母は激怒したそうだ。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec14734243468146084de53f83b6973b71aa6de3
※前スレ
【名前】「希星…バカっぽい読み方が40歳オバサンにはキツい」キラキラネームの高齢化という大問題 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738584703/
★ 2025/02/03(月) 21:11:43.98
長々とあるが、どう読むかを書いてないじゃないか
漢字も一緒‥
それはしゃーない
まあ娘が大人になる頃には引退してるだろうよ
西村ひろゆき
↓
西村ひろ
みたいな感じでおかんと1字違いの女優のDVD持ってるが何か( ;´・ω・`)
シァア君は野球続けてるの?
きららとかだろうか…
きらぼし
まなと、とわ、しおん、れお、いぶき、かいと、そら、ゆいとetc
どうせ早*るだろ
翔なんて昔はヤンキーが付けそうな名前もおっさんでごろごろいるから平気平気
ならない
難読命名は既に規制された
最新の規制に従うと
星をティとは絶対読めないので出生届が受理されないんだよな
蛙の子は蛙w
いんのかよ人生罰ゲームだなw
昭和の時代にも、子供にエリートになってほしいと英理人(えりと)とかつけてたとか聞いた
中2で変更化にしろ
今の法律では15歳になると自分の意志で改名手続きを取れる。
それなりの理由は必要だが、DQNネームなら普通に許可されるだろう。
何十年も前の漫画にこんな台詞があるくらいだし昔から年取ってから自分の名前に違和感持つ人はいたんだな
兼好法師「おっそうだな」
有名
えー
下の双子がキキララで草生えた
サンリオに足向けて寝られねえなあ?
浦島さんが苗字じゃなかったのか
ヤバ、素で間違った!
女みてーな名前だな
それは自分で名乗ってるから…