ピックアップ記事

1 千尋 ★ :2025/01/18(土) 06:49:35.12 ID:zSsnuKyo9

信州大学の研究チームが、太陽光を用いて水から直接的に水素を得る水分解プロセスとして、新しい光触媒によりシンプルな構造
で大規模化が容易な低コストの手法を開発した。ペロ*カイト系光触媒Y2Ti2O5S2表面における水の分解において、
水素と酸素を2段階で発生させたものであり、面積100m2のシート形状の実証装置を数カ月間作動させることによって、
太陽光から水素への変換効率STH(Solar-To-Hydrogen energy conversion efficiency)が向上することを確認した。

研究チームの研究成果が2024年11月27日に『Advanced Science』誌に公開されるとともに、太陽光で水から直接的に製造する
ソーラー水素の技術開発に関する研究チームによる総説が、2024年12月3日の『Frontiers in Science』誌に掲載されている。

現在、水素燃料の多くは天然ガス原料から誘導されており、化石燃料を活用しない純粋なグリーン燃料とは言い難いのが実情だ。
一方で太陽光をエネルギー源として光触媒による直接的な水分解を利用したソーラー水素の製造技術は、システム構造がシンプルかつ安価であり、
大規模なプロセス展開が可能であることから注目を集めている。
研究チームは、「光触媒を活用した水分解は、ソーラー水素の製造および貯蔵にとって理想的な技術として重要であり、
高効率化を可能にする光触媒材料およびシステムの開発が、将来の実用拡大の鍵である」と説明する。

以下ソース
https://engineer.fabcross.jp/archeive/250114_sth.html

20 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 06:58:58.39 ID:Jrrkn6cH0

>>1
ノーベル賞?

60 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:14:01.63 ID:KTYImJzm0

>>20
結果、利権は全てアメリカまたは中国が持ち去る
日本が再び輝く時代はない

アメリカに付いていくか
中国に付いていくか

しかない

66 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:15:49.41 ID:rd1Op9zf0

>>1
これ凄いじゃん
将来は全て水素エネルギーだな

97 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:25:29.75 ID:NFeNUn6y0

>>1
こういうの実用化して全体の効率やコストが
すごかったらそん時にニュースにしてね

2 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 06:50:59.24 ID:AmjbYBiO0

自民公明立憲「じゃあその技術を中国に渡してね」

17 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 06:57:38.60 ID:505w4VVn0

>>2

自民「経済安保強化。」

立憲れいわ共産党「反対反対!」

↓*よ野党

【国会】れいわ・大石議員「『他国に技術を盗られた』みたいな話は逆ギレ」「とりわけ中国を槍玉に上げるのは、緊張を高めてマイナス」 [powder snow★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648869530/

'

18 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 06:58:21.47 ID:yE3ybZNd0

>>2

おいおい、ガチで中国朝鮮の犬じゃねーか

【速報】中国在大阪総領事、れいわ新選組の選挙宣伝動画を拡散WWWWWWWWWWWWW
hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1729829649/

【れいわ団体】中国国営テレビが中核派の「日米2プラス2粉砕闘争」デモを取材
hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1722156071/

【中国れいわ】「衆院選比例は『れいわ』とお書きください」中国の総領事がX投稿、政府「不適切」抗議 [おっさん友の会★]
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732263231/

【速報】れいわ山本太郎さん、中国総領事館で演説 「絶対に外国人参政権実現させます」

'

4 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 06:52:22.89 ID:zO0epmcE0

堂免教授はこれでノーベル賞確定か

11 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 06:55:01.79 ID:au2Ogewv0

>>4
光触媒系なら藤嶋先生が持って行くんじゃないかな、まだご存命だし

14 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 06:56:25.39 ID:mtT53CD20

水素を得る手段より
安全に運搬したり貯蔵する方法が問題になってるわけで

23 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:00:00.45 ID:4TtXmV9/0

>>14
池沼

38 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:06:18.63 ID:0s838zSQ0

>>23
バカは自分がバカってわからないからなあ
オマエのことな。

16 警備員[Lv.30][苗] :2025/01/18(土) 06:57:11.81 ID:onr6y3fk0

商業化の目処がついて、特許申請してから発表しろよ
これだから学者は

19 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 06:58:42.06 ID:WPiTD33L0

>>16
いつも通り中国がすぐに実用化に漕ぎ着けて取られちまうんだよな

72 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:17:38.07 ID:MPyBcIvb0

>>16
発明や原理発見するのが大学で発明発見の特許を持つ
それを利用して開発や大量生産方法などをするのが企業エンジニアで開発特許は企業

21 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 06:59:18.25 ID:cqiNVm+g0

もう中東情勢にいちいちビクビクしなくていいくらいにまで量産化できちゃう?

26 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:01:04.04 ID:WPiTD33L0

>>21
水素社会になると産油国が終わりそう

36 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:06:04.91 ID:JbSXxfsM0

海水からでも作れるのなら凄い事になりそうだな

洋上に水素生成プラントを浮かべて作るようにすれば、大海原が水素の油田に早変わりだ

海洋国家の日本が大きく変わる

58 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:14:01.35 ID:0s838zSQ0

>>36
ソレができなきゃ実用化したらトンでもない事になるわな。
石油に代わるとなったら相当な量の水が使われる

飲み水、農業、工業考えても水不足が予想できる
喜んでるヤツは単細胞

62 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:14:37.08 ID:hRnCLSF80

>>58
海があるじゃない

42 警備員[Lv.11][苗] :2025/01/18(土) 07:07:24.64 ID:ngdIvsA00

技術的には可能でも政治的には不可能、という場合はあります

48 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:09:53.63 ID:WPiTD33L0

>>42
手をこまねいてるうちに中国企業に取られて来たパターンw

43 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:07:58.58 ID:yXEqS+Gn0

ペロ*カイト太陽電池で水素も製造できちゃうのけ

63 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:14:38.00 ID:cqiNVm+g0

>>43
ペロ*カイトって確か結晶構造的な話なので
太陽電池用とは別でしょう?
詳しいことは知らんけど

49 警備員[Lv.11][苗] :2025/01/18(土) 07:09:53.87 ID:ngdIvsA00

ようやく開眼!汚染水の有効活用💗

56 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:13:02.73 ID:ngdIvsA00

>>49
お前は東大へ行け!

71 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:17:37.58 ID:0ZTtErSX0

自宅で水素生成できれば水素水飲み放題!

87 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:23:06.61 ID:V0qMhI9/0

>>71
水素なんて水には極々僅かしか溶けないのに
体に何かしらの影響があると思ってる奴は
知能に壊滅的な欠陥がある

知的障害と健常者の境、境界知能だろう

91 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:24:18.73 ID:hRnCLSF80

>>87
水素直吸いしろって話?

100 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:29:08.85 ID:V0qMhI9/0

>>91
そうそう、水素水飲んだり、水素吸引したりしてるバカは
部屋の中の水素濃度を30%くらいに保ては良いぜ
直ぐに苦しみから解放される

73 警備員[Lv.32] :2025/01/18(土) 07:18:43.94 ID:oBjJgBQM0

水素燃料って何に使えるのかまずわからん

85 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:22:10.67 ID:hRnCLSF80

>>73
車のエンジン開発はしてるな

77 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:20:11.22 ID:eOe2sI5T0

光合成もコンビナートで代替できたら
太陽光と炭素で炭水化物や糖分が作れたりするんだよな
昭和の頃の未来の技術がいろいろ現実に降りてきだしているんだろうか

84 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:22:00.42 ID:0s838zSQ0

>>77
ガラスチューブの中を走る電車ももうすぐだな!w

78 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:20:18.80 ID:Q1sgAApt0

太陽光を使う意味は何?

90 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:24:16.23 ID:bAp48wFH0

>>78
お前さんは知らないかもしれんが、太陽光はカネがかからない

93 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:24:37.44 ID:eOe2sI5T0

>>78
そもそもそれがエネルギー

83 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:21:43.44 ID:uU8DePHS0

自分が起業して、水のタンクと水素エンジン、
そして、ボンネットと屋根に太陽光パネルつけるだけで、
永続して走れる車を発売したら新たなトヨタになれますか?

96 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:25:25.28 ID:MStk4/nh0

>>83
なんとなくだけど物理的に消されると思う

89 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:24:12.17 ID:uU8DePHS0

まあ植物とかは水と太陽だけで生きてるのもあるからね

98 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:26:10.09 ID:0s838zSQ0

>>89
だが動かない事の意味を考えてみよう

95 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:24:50.06 ID:wrOo/zlA0

どれぐらい生産できるか書いてないので期待薄
自動車燃料にするには700気圧に圧縮しないといけないが
圧縮用に電気作って余る水素があるかのどうか

99 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 07:28:30.19 ID:bAp48wFH0

>>95
まぁ正直、車なんて小さいものを動*にはまだまだずっと先だろうな
それこそ100年単位かかるだろう
とりあえずは大規模なプラント用意してペイできるようになるまでなら数十年もかからないかもしれん

ピックアップ記事
おすすめの記事