1 湛然 ★ :2025/03/28(金) 06:56:16.14 ID:iWWBG9ai9
[ 2025年3月27日 14:37 ] スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/27/kiji/20250327s00041000177000c.html
バイオリニスト木嶋真優の公式インスタグラム(@mayukishima)から
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/27/jpeg/20250327s10041000148000p_view.webp
バイオリニストの木嶋真優(38)が27日、フジテレビ「ぽかぽか」(月~金曜前11・50)にゲストとして生出演。音楽プロデューサーで音楽ユニット「TM NETWORK」メンバーの小室哲哉(66)の凄さを解説した。
この日は「第2回音楽王決定戦 春のヒットソングSP」と題した企画が行われ、ポップスピアニストのハラミちゃんと木嶋が演奏と解説を行った。
そこで小室が作曲した渡辺美里の楽曲「My Revolution」(1986年)が紹介され、ハラミちゃんは「デビューしてまだ間もない小室哲哉さんが初めて他のアーティストさんに提供した曲なんですよ」と説明した。
さらに「凄いこの曲って頭に残る曲なんですけど、凄くシンプルなメロディー構成になっていて。ちょっと聴いていただきたいんですけど、Bメロ、ここ、ずっと同じリズムが実は繰り返しなんですよ。ずっとこのタタタタタタターンが繰り返されている、それが上っていくっていうので盛り上がりを作る。シンプルだけど、頭に残る素晴らしいメロディーラインになっています」と続けた。
さらに「こちら転調という手法が使われていまして。カラオケとかでもキーを変えるってあるじゃないですか。それが本格的に行われておりまして。実はキーが変わっているんですね」とも明かした。
これについて木嶋は「なんか小室さんって転調が多いんですよね。だから歌いにくいって言われているんですけど、凄いところが、なんか小室進行ってあるじゃないですか、ああいうふうな理論的なものじゃなくて、小室さんって感覚的に全部作ってて、それを周りの人が“どうやったらこのサウンドが生まれるの?”ってみんなが研究するんですよ」と述べた。
「でもそれを頭じゃなくて、感覚でできる。だからこそ唯一無二の小室サウンドっていうのができるっていうのが、小室さんならではだなって思います」と尊敬の念を口に。「だからこのコード進行、勉強してっていうのじゃなくて、“いや、これかっこいいからこれにしよう”って言って。だから何度上げてっていう計算をせずに、感覚でできるっていう。天才ですよね」と力説した。」
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
泉里香そっくり
なんやこのオバQわ?
何か一気に顔が怖くなってるんだがどうした
広瀬アリスの妹の姉に似てる
流行ったやつに乗っかればバズるって計算よな
言ってることに内容全くないけど
昔からそうだけど評論するならちゃんとしてほしい
小室とか宇多田とか
流行った理由は
海外で流行ってた曲を取り入れたから
小室がすごいんならなんでTMnetworkがNO1取るほどバズってないんだよ
日本人が流行ったものに乗る習性なだけで
流行り物を日本で取り入れただけだろ
若い時はそんな知識ないから大体感覚だろ
KABAちゃん
森川葵?
分母が「日本人女性」「若い女」じゃなくて「バイオリニスト」だからな
バイオリニストの中では美人の分類
んなもんしらねえよ、美人だせやごみ*が
放送作家が調べた内容を打ち合わせでディレクターから伝えられて、生放送ではカンペを見ながら喋ってる
喋りと同時にテロップでも説明されてて、話を聞いてるハライチやゲストたちも目線はカンペの方を見ていた
凄いじゃんw
計算せずに感覚じゃんw
作曲家にとって譜面は全く重要ではない
むしろヘタに読み書きできると坂本龍一やYOSHIKIみたいに五線紙の重力に足引っ張られて作曲スピードが落ちることさえある
初見の読譜力が一番必要なのはスタジオミュージシャンであり役割分担の違いでしかないな
それが売れることはあるけど理論知ってる方が多彩な曲を作れる
そう
あんたはよくわかっとるな
そういう事を言ってるのに話が通じないねらーさん
小室進行といって彼の楽曲は学校のチャイムのキンコンカンコンのメロディに沿ってる。
こばたけとか織田哲郎とかに比べると
ワンランク落ちる感じ
筒美京平からはだいぶ落ちる
「信じれる」とか歌ってたからバカっぽくて…
小室の作詞は才能無し
でも誰も指摘できないんだろうなあ