1 ネギうどん ★ :2025/01/26(日) 11:53:28.79 ID:VnAQrpEq9
「フジテレビは*は採りません」
フジテレビのアナウンス部長(当時)だった露木茂は、マスコミを志望する法政大学の学生たちの前でこう言い放った。
2000年代初め、私が受け持っていた「編集学」の授業に彼を招いた時、学生から出た「テレビ局にはコネ入社はあるのか?」という質問がきっかけだった。
彼は「テレビ局だけでなく、どの企業にも多少なりともコネ入社があることは否定しません。ですが、アナウンサーだけは別です」と言って冒頭の発言になった。女子学生たちが“呆然”としていたことを記憶している。
女子アナという言葉は1980年代から使われ始めたといわれている。中でもフジは美人女子大生を積極的に採用してアイドル化していった。私がFRIDAY編集長時代(1990~91年)、フジの有賀さつき、河野景子、八木亜希子の“アナドル”が全盛で、民放ナンバーワンの座を不動のものにした。
今ではフジの“ドン”とも“老害”ともいわれている日枝久相談役(87)は、都立杉並高校の私の大先輩である。週刊現代編集長の頃だったと記憶しているが、やはり先輩の木村晋介弁護士、私と同期の渡辺一枝の亭主・椎名誠と一緒に、日枝に食事をおごってもらったことがあった。その後カラオケにも日枝と行ったはずだが、女子アナが侍ってくれたという記憶は残念ながらない。
しかし、フジの「女子アナアイドル化戦略」を他局も真似するようになり、フジ一強体制はもろくも崩れていった。だが、フジの女子アナ活用は視聴率獲得だけではなかった。今回、中居正広のスキャンダルで明るみに出たように、有力なタレントや芸能プロの社長たちを接待するための“キャバクラ嬢”としても彼女たちをコキ使っていたのである。
われわれ雑誌屋の間ではだいぶ前から、フジの女子アナは「寿退社」もあるが、早く辞める子がなぜか多いと囁かれていた。社の上司や幹部が、自分の私利私欲のために彼女たちを「上納」するシステムは、かなり前からフジの“文化”になっていたと考えていいだろう。日枝が現役時代につくり上げた悪しき「伝統」なのだろうか。
週刊文春に、自身も常務時代に「『港会』と呼ばれた会合に当時を代表する女性アナが八人ほど集められていた」(元フジ幹部)と暴露された港浩一社長は、慌てて会見を開いたが「上納疑惑」をさらに深めただけの“恥の上塗り”で、事態をさらに悪化させてしまった。
続きはソースで
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/366798
月曜の会見に向けて第三者委員会が調べるべき類似事案のまとめを作った方がいいんじゃなかろうか。なんかいっぱいありすぎて忘れてもーたぞ。
渡邊渚「生命の危機を感じる衝撃的な出来事が生じた」(11/21、FRIDAY)
中居正広「トラブルがあったことは事実です。手を上げる等の暴力は一切ございません」(1/9、TBS)
港社長「当事者2人の場に起きた極めてセンシティブな内容でした。極めて秘匿性の高い事案と判断していました。心身の回復とプライバシーの保護を最優先にしていた」(1/17、日刊スポーツ)
大多亮元専務「非常に重い案件で、ある種の衝撃を受けた。問題について知っている人が増えるのは避けた方がいいとも考えたが、その日のうちに社長に報告した」(1/22、毎日新聞)
コンプライアンス推進室長「知らんかった」(1/24、TBS)
暴力でなくて生命の危機を感じるって何?
精神的なもんかな
*は取らない
うん、そらせやろ
真麻は?
→>>29
真麻「、、、」
真麻なんかブッサイクやんけ!
杉原「せやで」
もしそうなら企業解体レベルだぞ
確か露木氏が現役時代日芸の講師やってた頃日芸から連続してフジ女子アナ採用してたな。早慶、上智、立教にあらずんば女子アナに非ずの時代に異例だった。
「わたし、どの取引先のお偉方の接待すればいいですか?」
アナウンサーなんて美人の方がいいもんな
原稿をよむだけなんだからもうAIでいいよ
正論
忖度
アレは高橋英樹の娘だから仕方なく…
逸見さんが社員だった時代はまだマシだったかも
んなわけないw
でも家康もそうだったのか…幻滅した とか言ってもしょうがないし、時代っていうのもあるにはある
あれも気になる
今ググったらマジじゃん
こっちの方が深刻じゃねえのか
ハーフ女子アナも結構いるよな
そういえば白人、アジア人ハーフはおるけど黒人ハーフはおらんな